足柄ばやし

発祥の由来

「足柄ばやし」は江戸祭り囃子の系統に属する祭り囃子の一種で、当地に伝わったのは江戸時代中期と伝えられています。郷社足柄神社、岩原八幡神社などの祭典はもとより、各地の道祖神祭りにおいても用いられ隆盛を極めました。昭和40年頃各地に伝わる様々な音色のお囃子を「足柄ばやし」と称して統一し、昭和45年に「足柄ばやし保存会」が結成されました。以来、郷土芸能の保存伝承活動を行っています。

芸能内容

演奏は笛一人、鉦一人、大太鼓一人、小太鼓二人の五人囃子が基本とされていますが、山車や大きさにより多少人数は変わります。
イベントなどの舞台演奏の時は、小太鼓を5人から7人に揃えて演奏します。
曲目は「囃子」「聖天(しょうでん)」「神田丸」「鎌倉」「四丁目(しちょうめ)」の5曲です。賑やかな中にも、哀愁をおびた旋律は、なにか昔の物語を語りかけてくれるような思いを感じさせてくれます。

団体の活動

足柄ばやし保存会のメンバーは各自治会の祭典時に太鼓の指導を行っている人達で、現在の会員数は33名で、南足柄支部と岡本支部の2支部で構成しています。
活動は公演の他に保存会員より、各地区の女性太鼓や子供太鼓連の指導育成に努め、足柄ばやしを次世代に伝承していくための活動を積極的に取り組んでいます。

特記

南足柄市指定重要文化財指定(民俗芸能)昭和50年2月28日
かながわの民族芸能50選に選定 昭和52年

関連記事

  1. 最乗寺 多宝塔

  2. 清左衛門地極池

  3. 地蔵堂

  4. ささら踊り

  5. 最乗寺

  6. 大雄山 杉林